記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

エイプリルフール、いつから始まった?外国では?

嘘をついてもよいとされている「エイプリルフール」。

今年はどんな嘘をついて笑いあおうかと、毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

エイプリールっていつから?外国では?マナーは?など気になって調べたことをご紹介します。

目次

エイプリルフールとは?

エイプリルフール (April Fools’ Day)とは、毎年4月1日に嘘をついても許される風習のことです。

嘘と言っても、相手に心配させたり不安をあおったりするのではなく、罪のない嘘やいたずらをして人を笑わせるのがマナーとされています。

由来

エイプリルフールの起源は諸説ありますが、フランスを起源とするものとインドを起源とするものが有力とされています。

フランスを起源とする説

かつてヨーロッパでは、3⽉25⽇を新年として4⽉1⽇まで 春の祭りを開催していました。

しかし、1564年にフランスのシャルル9世がグレゴリオ暦を取り⼊れて、1⽉1⽇を新年の始まりに定めました。

それに反発した⼈たちが、4⽉1⽇に「嘘の新年」として今まで 通りお祭りを開いた。このお祭りをエイプリルフールの起源とする説があります。

インドを起源とする説

インドの僧侶たちは、3月の春分の日から3月31日にかけて、悟りを開くための 過酷な修行に取り組みます。

しかし修行の期間が明けて4月1日に俗世間に 戻ってくると、再び煩悩が⽣じてしまうため、 「厳しい修行した意味がない」と僧侶たちをからかったと。この4月1日は「揶揄節(やゆせつ)」と呼ばれ、エイプリルフール の起源とする説があります。

日本ではいつから?

日本の江戸時代には、4月1日を「不義理の日」とされていました。

「不義理の日」とは、中国から伝わった風習で、日頃なかなか会えずに義理を欠いている方に対して手紙などを書いて不義理を詫びるというもの。

大正時代に欧米の習慣としてエイプリルフールを直訳した「4月馬鹿」として「嘘をついて楽しむ日」として紹介されて徐々に広まりました。

現代の諸外国では?

イギリス

「嘘をついて良いのは午前中まで」というルールのもと、メディアや企業などが本当のような凝った嘘を発信しています。

フランス

フランスでエイプリルフールは、Poisson d’avril(ポワソン・ダヴリル)」(4⽉の⿂)といい、⼦どもたちの間で紙に書いた⿂を切り取って友だちの背中に張るいたずらを楽しみます。

中国

⽂化的な伝統や社会主義の価値観からエイプリルフールに嘘をつくことを慎むよう、政府やメディアが呼びかけています。

インドネシア・マレーシアなど

インドネシアやマレーシアなどイスラム教徒が多い国では、エイプリルフールは禁止されています。

イスラム教の聖典であるコーランに、「他⼈に嘘をついてはいけない」という教えがあるためです。

おわりに

各国で異なるルールがある中でも、「⼈を傷つけたり、不快にさせたりするような嘘をついてはいけない」「嘘をつき返して、信じ込ませたままにしてはいけない」という、各国に共通しているルールがあります。

種明かしを忘れることなく、楽しい嘘をついて笑顔あふれるときを過ごしたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次